産婦人科
特色・概要

当院は、埼玉県北部の中核的な総合病院であり、その一診療科を担うべく産婦人科診療を行っています。また、地域の医療機関との連携を大事にし、急性期疾患、悪性疾患、ローリスク・ハイリスク妊娠などの症例を受け入れています。
産科では、全国に先駆けて「助産師外来」など助産師主導による妊娠・分娩管理システムを取り入れ現在に至っています。合併症や妊娠中の異常を認めなければ妊婦健診・分娩管理のほとんどを助産師が担当します。ハイリスク妊娠の方や妊娠中に異常を認めた場合には医師と助産師で連携して対応します。
また、埼玉県の地域周産期医療センターとしてハイリスク妊娠症例を多く受け入れられるよう努力しています。そして、他の診療科とも連携し、より適切で安全な妊娠・分娩管理を行っています。
担当医の紹介(◎は女性医師です)
氏名 | 職名 | 専門医・認定医等 |
---|---|---|
高橋 幸男 | 婦人科部長 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本臨床細胞学会細胞診指導医 母体保護法指定医 臨床研修指導医 臨床研修指導医養成講習会終了 緩和ケア研修会修了 |
◎松本 智恵子 | 産科部長 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本産科婦人科学会産婦人科指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 日本周産期・新生児医学会暫定代表指導医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター 母体保護法指定医 臨床研修指導医 臨床研修指導医養成講習会終了 緩和ケア研修会修了 |
鈴木 永純 | 副部長 | 日本産科婦人科学会/日本専門医機構認定産婦人科専門医 臨床研修指導医 臨床研修指導医養成講習会終了 緩和ケア研修会修了 |
◎新井 未央 | 医師 | 日本産科婦人科学会専門医 |
◎浅見 環 | 医師 | |
鎌田 広之 | 医師 | |
◎長田 まり絵 | 嘱託医師 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
山下 恵一 | 非常勤医師 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
松本 直樹 | 非常勤医師 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本産科婦人科学会産婦人科指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本産婦人科乳腺医学会乳房疾患認定医 埼玉県医師会母体保護法指定医師 |
佐久間 大輝 | 非常勤医師 | |
福島 蒼太 | 非常勤医師 |
婦人科診療
良性疾患・手術 | 子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症など |
---|---|
悪性腫瘍・手術 | 子宮がん、卵巣がんなど。抗がん剤治療など |
女性内分泌 | 月経不順、卵巣機能障害(不妊症含む) |
更年期疾患 | 更年期障害、子宮脱管理・手術 |
産科診療
当院では助産師外来ならびに助産師主導の分娩管理を行っています。ただし、これは一般にいう院内助産院とはやや異なります。産婦人科医師と助産師とが協働して管理することで、ハイリスク妊娠や産科的な異常発生に対しても助産師が広くサポートを行えるような体制としています。ローリスクの妊婦さんだけでなくすべての妊婦さんに、それぞれの状況に応じた助産院的な良さを提供したいと思っています。妊娠の早期から出産後に至るまで、十分なコミュニケーションや細やかなケアを実践できるように心掛けております。
また、当科では妊婦さんとの相互理解・信頼関係が大事であると考えており、初診のときに、 【当院の体制と妊娠管理についての説明文書】ならびに【分娩に関する同意書】という冊子を配布しています。内容をよく理解いただいた上で、当院の妊婦健診を受診してもらえたらと思います。
ローリスク妊娠 | 合併症や異常を伴わない妊娠 |
---|---|
ハイリスク妊娠 | 合併症や異常を伴う妊娠 |
早産管理 | 妊娠32週以降受け入れ |
双胎管理 | 主に2絨毛膜双胎(症例数は制限しています) |
最近の診療実績(2011~2018年の8年間)
2011年 |
2012年 |
2013年 |
2014年 |
2015年 |
2016年 |
2017年 | 2018年 | |
婦人科手術 |
123 |
107 |
112 |
110 |
118 |
|
||
良性疾患 |
110 |
98 |
82 |
79 |
102 |
|
||
悪性腫瘍 |
13 |
9 |
30 |
31 |
16 |
|
||
分娩数 |
516 |
593 |
563 |
560 |
486 |
481 |
443 | 371 |
うち双胎 |
9 |
13 |
11 |
15 |
12 |
20 |
13 | 7 |
帝王切開率 |
37.6% |
37.0% |
40.3% |
40.0% |
35.8% |
33.3% |
38.6% | 34.5% |
吸引・鉗子分娩率 |
5.8% |
7.1% |
7.8% |
6.6% |
4.3% |
5.8% |
4.5% | 6.2% |
研究・発表
○深谷赤十字病院における母体搬送の現状
原著論文,2006年,日本産科婦人科学会埼玉地方部会誌36巻,p18-21
○深谷赤十字病院における多胎の周産期管理の現状と問題点
原著論文,2006年,日本産科婦人科学会埼玉地方部会誌36巻,p42-47
○胎児心拍陣痛図による分娩時リアルタイムマネージメントの院内助産への応用
原著論文,2010年,日本産科婦人科学会関東連合地方部会誌47巻1号,p17-25
○胎児心拍陣痛図による助産師リアルタイムマネージメント
原著論文,2011年,周産期医学41巻1号,p120-125
○実際の医療体制上の制約を考慮した妊娠分娩管理についての説明文書・同意書の作成、ならびにそれに関するアンケート調査
原著論文,2011年,周産期医学41巻3号,p411-415
○妊娠・分娩・産褥期に突発的な神経学的症状を認めた18例の後方視的検討
原著論文,2011年,産婦人科の実際60巻13号,p2103-2110
○産婦人科以外を初診した異所性妊娠症例の臨床的特性 ―異所性妊娠65例の後方視的検討―
原著論文,2011年,関東連合産科婦人科学会誌48巻,p389-397
○妊娠36週までの妊娠中体重増加量と妊娠高血圧症候群の発症リスクとの関連 ―後方視的ケースコントロール研究―
原著論文,2012年,関東連合産科婦人科学会誌49巻
○ラミナリア桿による頸管拡張とゲメプロスト膣坐剤を用いた妊娠中期流産処置の実践と成績 原著論文,2017年,埼玉産科婦人科学会雑誌第48巻1号