概要
名称 | 深谷赤十字病院 |
---|---|
所在地 | 埼玉県深谷市上柴町西5丁目8番地1 |
電話 | 048-571-1511(代) |
開設年月日 | 昭和25年11月1日 |
管理者 | 深谷赤十字病院 院長 伊藤 博 |
本社 | 東京都港区芝大門1丁目1番3号 日本赤十字社 社長 清家 篤 |
支部 | 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17番1号 日本赤十字社埼玉県支部 支部長 大野 元裕 |
休診日 | 土曜日、日曜日、祝日、創立記念日(11月1日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
病床数 | 474床(一般468床、感染症6床) |
診療科 | 内科、腎臓内科、血液内科、総合診療内科、精神科、脳神経内科、消化器科、循環器科、小児科、外科、乳腺外科、呼吸器外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、放射線治療科、放射線診断科、緩和ケア外科、歯科口腔外科、病理診断科、救急診療科【全29診療科】 |
特殊外来
ペースメーカー外来(循環器科)、フットケア外来(循環器科)、不整脈外来(循環器科)、ストマ外来(外科)、アレルギー外来(小児科)、循環器疾患外来(小児科)、発達・慢性疾患外来(小児科)、乳児健診(小児科)、神経外来(小児科)、ORT外来(眼科)、助産師外来(産婦人科)、シャント外来(内科)、リウマチ専門外来(整形外科)、便秘外来(小児外科)、ペイン外来(麻酔科)
医療指定
- 健康保険法指定病院
- 更生医療指定病院
- 国民健康保険法指定病院
- 養育医療指定病院
- 労働者災害補償保険法指定病院
- 救急指定(第三次)
- 母体保護法による指定病院
- 急性灰白髄炎患者医療指定病院
- 生活保護法による指定病院
- 骨髄バンク認定病院
- 性病予防法による指定病院
- 救命救急センター
- 身体障害者福祉法による指定病院
- 地域災害拠点病院
- 結核予防法指定病院
- 地域周産期母子医療センター
- 育成医療指定病院
- 第二種感染症指定病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 地域医療支援病院
研修施設
- 日本内科学会認定医制度教育関連病院
- 日本血液学会認定血液研修施設
- 日本血液学会認定専門研修認定施設
- 日本消化器病学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
- 日本消化器外科学会専門医制度修練施設
- 日本循環器学会循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
- 日本乳癌学会認定医・専門医制度関連施設
- 日本整形外科学会専門医制度研修施設
- 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設 関連教育施設
- 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
- 日本麻酔科学会麻酔科認定病院
- 日本小児外科学会埼玉医科大学病院専門医制度教育関連施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本脳神経外科学会専門医研修プログラム研修病院
- 日本神経学会専門医制度教育関連施設
- 日本ペインクリニック学会認定医指定研修施設
- 日本形成外科学会教育関連施設
- 日本大腸肛門病学会認定施設
- 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
- 日本周産期・新生児医学会専門医暫定認定施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 薬学生実務実習受入施設
- 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修施設
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 臨床研修病院(医科:基幹型及び協力型)(歯科:協力型)
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設
- 日本外傷学会外傷専門医研修施設
- 日本消化管学会胃腸科指導施設
- 日本肝臓学会関連施設
- 日本静脈経腸栄養学会NST稼働認定施設
- 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ストーマ認定施設
- 日本口腔外科学会認定准研修施設
- 日本病理学会研修登録施設
- 認定臨床微生物検査技師制度研修施設
- 日本肝胆膵外科学会認定肝胆膵外科高度技能専門医修練施設(B)
- 日本熱傷学会熱傷専門医認定研修施設
- 日本看護協会特定行為研修協力施設
- 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
- 呼吸器外科専門医制度研修連携施設認定
- 日本透析医学会教育関連施設
- 日本腎臓学会研修施設
- 緩和医療専門薬剤師研修施設
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
- 日本脳卒中学会一次脳卒中センター
- 日本脳卒中学会認定研修教育施設
- 日本医学放射線学会画像診断管理認証施設
- 日本腹部救急医学会腹部救急認定医・教育医制度認定施設
- 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施施設
- 日本緩和医療学会認定研修施設
病院機能
- 臓器提供施設
- 重症熱傷医療
- エイズ協力病院
- 骨髄移植施設(非血縁者)
付属施設
- 訪問看護ステーション
- 指定居宅介護支援事業所
- 院内保育所『ねぎっこ保育園』
救命救急センター
救命救急センターとは、重篤な救急患者さんの医療を確保することを目的として、厚生労働省から認可を受けた医療機関のことです。
救急医療体制の整備により、休日夜間急患センターなどの初期救急指定病院や、都道府県知事から指定を受けた二次救急指定病院と連携し、これらの医療機関では対応するのが困難な救急患者が搬送されます。
救命救急センターでは、高度な医療器具が備えられて相当数の専用病床を有し、複数の診療科にわたる全ての重篤な救急患者に対して24時間の医療体制がとられています。
特に、交通事故などによる多発外傷、重度の火傷、心筋梗塞、脳卒中、重症中毒疾患、重症感染症など緊急で高度な医療が必要な救急患者に対応いたします。
地域周産期母子医療センター
地域周産期母子医療センターとは、24時間体制で母体及び新生児の受入れを可能とする医療機関のことで、数少ない総合周産期母子医療センターを助ける役目を果します。
地域がん診療連携拠点病院
地域がん診療連携拠点病院とは、全国どこでも質の高いがん治療を受けることが出来るように、各地域におけるがん診療の連携、支援を推進する拠点となるように厚生労働省から指定された医療機関のことです。
地域医療支援病院
地域医療支援病院とは、医療機関の機能分担と連携を目的に制度化された機能別区分であり、地域の病院・診療所等を支援するという形で、都道府県知事から承認された医療機関のことです。
ちょっとした熱やケガなど不調を感じた時は、地域のかかりつけ医が診療の役割を担い、診療の結果、精密検査や入院治療が必要な場合は、地域医療支援病院がその役割を担うということです。