薬剤部
概要
薬剤師数:25名(常勤)
組織:調剤課、医薬品情報課、薬品管理課、病棟業務課
薬剤部の理念
病院の目指す理念の基づき,薬剤師は医療従事者として高い使命感と倫理観を備えた医療の担い手となり,その専門知識を活かし,チーム医療の一員として患者様に接する
基本方針
- 薬剤師は日進月歩で進む最新情報に接し,知識と技術を向上させ,常に自己研鑚に励む。
- 病院における経済的管理を含めて医薬品の管理,使用,取り扱いに責任を持ち,事故防止に万全を期す。
- 医薬品使用における重大な副作用や相互作用による患者様の不利益を回避し,医薬品の専門職としての責任を果たす。
保有資格
名称 | 人数 |
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 | 1名 |
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療専門薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 | 15名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 10名 |
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 | 2名 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本医療情報学会 医療情報技師(初級) | 1名 |
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 | 1名 |
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 | 2名 |
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療養士 | 1名 |
日本DMAT隊員 | 1名 |
日本薬局学会 認知症研修認定薬剤師 | 1名 |
日本中毒学会 認定クリニカル・トキシコロジスト | 1名 |
心不全療養指導士 | 1名 |
業務紹介
薬剤部では医薬品を通じて、患者さんへ最善の薬物療法が提供できるように、医師、看護師、その他のスタッフと連携して業務を行っています。
調剤業務
製剤業務
医薬品情報業務
薬品管理業務
無菌調剤業務
薬剤管理指導業務・病棟業務
チーム医療
薬剤師は,医師をはじめとする他職種のスタッフと共に,病院内のチーム医療に積極的に参加しています。
薬剤師が参加しているチーム医療
- 緩和ケアチーム(PCT)
- 感染制御チーム(ICT)
- 栄養サポートチーム(NST)
- 褥瘡対策チーム
- 災害派遣医療チーム(DMAT)

DMAT

褥瘡対策チーム

緩和ケアチーム

感染制御チーム

栄養サポートチーム
外来診療への薬剤師の同席
緩和ケア外科では、医師の診察及びその前後で緩和ケアチーム薬剤師が同席し、オピオイドの提案や服薬指導を行っています。


治験管理業務
新薬の開発は薬物治療の発展に欠かすことはできません。
当院でも製薬メーカーの委託を受けて、新薬開発の臨床試験(治験)を実施しています。
薬剤部では実施される治験が安全かつ適切に行われるように事務局を預かり、治験薬の管理や治験審査委員会の業務を行っています。また、現在院内CRCの育成を行っています。
専門薬剤師の養成・薬学教育への協力
医療の進歩は日進月歩、新薬開発も日進月歩。
一方で医療の質と安全、とりわけ医薬品の適正な使用は重要視されています。
こうした時代の流れに対応して、がん専門薬剤師、認定薬剤師をはじめ、感染制御専門薬剤師、医療安全管理者など高度な専門知識を有する薬剤師を養成中です。(保有資格参照)
また、薬学部の学生の長期実務実習の受け入れ施設になっているほか、看護専門学校の薬学教育にも携わっています。
薬剤部内の勉強会チーム
- 抗がん剤チーム
- 緩和ケアチーム
- 感染制御チーム
- NSTチーム
- 褥瘡チーム
- 糖尿病チーム
- 救急チーム
- 小児・妊婦授乳婦チーム
- 災害チーム
薬薬連携への積極的な関与
化学療法レジメン集について
当院は連携充実加算を算定しております。
ホームページに公開してあるレジメンは、当院による化学療法委員会で厳格な審査のうえ承認されたものです。レジメン毎に主な副作用一覧を記載してありますので、薬学的評価を行う際にご活用下さい。
緊急性が低いものの、主治医に情報提供が必要と判断された場合 (目安としてCTCAE ver5 Grade2以下)は、トレーシングレポートに必要事項を記載し、FAXにて当院医事課まで送信してください。送られた情報をもとに、医師の診療に活用させていただきます。診察後は評価・分析を行い各保険薬局にフィードバックいたします。
ただし、処方に対する疑義や緊急性の高いものに関しては従来通り疑義照会となります。
また、記載されたレジメンの投与スケジュール、支持療法は、患者さんの状態により変更している場合があります。
調剤業務マニュアル
調剤業務マニュアルを改訂いたしました。当院の患者さんの調剤時にご活用ください。
- 調剤業務マニュアル(2021.4改訂) (PDF:881.33KB)
見学希望の方へ
病院見学は随時、受付しております。ご興味のある方はご連絡ください。
深谷赤十字病院 薬剤部 須賀
TEL:048-571-1511(代)
Email:h_suga@fukaya.jrc.or.jp
採用試験について
採用試験については、下記「採用情報」をご覧ください。
実務実習を受ける学生さんへ
学生のみなさん、普段、通い慣れた大学を離れ、知らない病院で実習をすることに不安があると思いますが、当院では常勤の薬剤師がやさしく、丁寧に指導しますのでご安心ください。
集合時間(初日) | 午前8時 |
---|---|
集合場所(初日) | 南棟1階 薬剤部 (患者入口から待合室でインターホンを押してください。) |
実習時間 | 午前8時30分~午後5時(土日、祝祭日はお休み) |
持参するもの | 白衣・筆記具・実習用の白い靴・実習用の名札・印鑑(シャチハタ等) |
身だしなみ等 | 実習では患者や他の医療スタッフと接する場面もあります。医療人としてふさわしい清潔な身だしなみを心掛けてください。 実習中は持参した白衣の着用となりますが、白衣の下は無地のポロシャツ・Tシャツを推奨します。派手な衣類、ミニスカート、ジーンズ等は避けてください。 更衣室内のロッカーをお貸しいたします。初日に鍵を渡しますので、初日はそのままお越しください。 香水、ネイル、派手な色の頭髪、素足、華美な化粧等は避けてください。 実習用の靴は疲れにくいもの(白のスニーカー等)をお持ちください。サンダル、ヒール、汚れた運動靴は不可となります。 実習用の名札は必ず付けてください。 |
昼食等 | 薬剤部内のカンファレンス室が飲食可能な場所となります。職員食堂や売店もご利用いただけます。 |
予防接種 | ワクチンを接種してきてください。 麻疹・風疹・水痘・おたふく・B型肝炎・インフルエンザ(第Ⅳ期のみ)等 |
その他 | 実習風景の写真を広報や資料に使用する場合があります。ご理解をお願いいたします。 |
治験について
治験事務局を中心に治験のサポートを行っています。
薬剤部では実施される治験が安全かつ適切に行われるように治験薬の管理や治験審査委員会の業務を行っています。
現在はSMO(Site Management Organization)による派遣CRC(治験コーディネーター)での業務が中心となっていますが、現在院内CRCの育成を行っています。
治験や臨床研究における症例集積性向上のため、メガホスピタルとして、前橋・高崎・渋川・深谷コア5治験・臨床研究病院(群馬大学医学部附属病院、前橋赤十字病院、国立病院機構渋川医療センター)にて治験を実施しています。